
ホームページ バックナンバー  | 
      

| 第二百七回銀漢北軽井沢句会会報 令和四年三月九日(水) 兼題 水温む 桜餅 風光る 席題 まんさく 暖か  | 
      


音たてて家を揺すぶる春一番                山﨑 伸次
水底の尾ひれゆるりと風光る                
一人居の姉への土産桜餅
|   春泥や来たる季節のはしわたし 野に摘みて母の草餅うまかりし 寺子屋の破れ障子やまんさくの花 からまつの芽吹はじまる浅間山  | 
        柴山つぐ子 ![]()  | 
      
|  暖かや笑ひじょうずのゐる客間 吉祥寺の十六羅漢風光る 水温む雑魚の集団日の浅場  | 
        小林 好子![]()  | 
      
|  夫留守の一日の憩ひ桜餅 偶の春大雪に溜息す 鳥寄せの羽撃く雀風光る  | 
        佐藤 栄子![]()  | 
      
|  目が合えば笑ふ稚児や風光る 俺と言ふ男の子と食ぶる桜餅 新種かと触られてゐるシクラメン  | 
        山﨑ちづ子![]()  | 
      
|  一点の空の高さよ雲雀鳴く 梅東風や色とりどりの菓子袋  | 
        佐藤かずえ ![]()  | 
      
|  ぶら下がるだけの鉄棒春寒し 川風に老舗の暖簾桜餅 水温む土橋の足の逞しき  | 
        岡田 久男 ![]()  | 
      
|  春立つを鳥どちも知り集ひけり まんさくや隣の子等の笑ひ声  | 
        北川 京子   | 
      
|  水温む川面に揺れる日の光                | 
        木下 誠司![]()  | 
      
|  春炬燵猫が入れば猫の城 戸を開けてお帰りなさいつばくらめ 一句手にあれやこれやと春の夜  | 
        黒岩伊知朗![]()  | 
      
|  寄せ書きのすみにさよなら三月尽 門灯の遅くともりて春近し 小さき手よ雛の御膳供へをり  | 
        黒岩 清子 ![]()  | 
      
|  亡き猫や鳴きだしさうな春炬燵 草萌ゆる駆け行く子等や土匂ふ  | 
        佐々木終吉 ![]()  | 
      
|  嬬恋の方言真似る春なかば 雪解の幼き頃の逆上がり  | 
        佐藤さゆり ![]()  | 
      
|  山腹に煙舞ひ上げ杉花粉 温泉に潜りて癒す花粉症  | 
        白石 欽二![]()  | 
      
|  水温む池の水面に鯉映る 白魚の黒目めがけて箸狙ふ  | 
        武井 康弘 ![]()  | 
      
|   | 
      |
|  音たてて家を揺すぶる春一番 水底の尾ひれゆるりと風光る 一人居の姉への土産桜餅  | 
        山﨑 伸次   | 
      
|  星空の鑑賞会や春の宵 白梅の蕾数多に付けてをり  | 
        横沢 宇内   | 
      
★四月の句会 四月十三日(水)八時半 管理事務所集合 小諸 懐古園、虚子庵 吟行 会費 三千円 お弁当各自持参 (途中コンビニでも調達できます。) 参加、不参加を武井(090-4170-2454)、北川(090-9312-4797)へ、四月五日までにお知らせ下さい。 不参加の方は、欠席投句として当季雑詠五句を柴山までお送りください。 ★俳句には喜びがある 見る喜び 発見する喜び 発表する喜び 認めてもらう喜び 座の喜び 句会には体力気力元気が必要である。 俳句の持つエネルギーを貰ってお返しをしてゆく。(2022.3.9つ)  | 
      
![]()  | 
        
