ホームページ    バックナンバー






第242回 北軽井沢句会  (2025/5/14)



第二百四十二回北軽井沢句会会報


 令和七年五月十四日(水)管理事務所
   















 しばらくは郭公の里楽しめる
         
 生き生きと精いつぱいの若葉かな

 仏にもよろこんで貰ふ豆の飯







柴山つぐ子


  山裾の土に馴染みし葱坊主

 花通草肩幅ほどの畔の道

 山頂の若葉の風に加はれり






山﨑ちづ子

  夏の水汲むや深井に谺して

 筍の終の煮物を供へけり

 葉桜や晩酌の膝くづすなり





小林 好子
 

 鳥鳴くや水晶晶と水芭蕉

 鳴き交す母山羊仔山羊若葉風

 母追ひて跳ねる小牛や若葉風






 

佐藤 栄子
 きらきらと若葉の奥の若葉かなえ

 近寄ればここよここよと鳴く蛙

 緩やかな波に戻され水馬





佐藤かずえ

 あたり前に空と若葉のあることよ

 ハーブティーミントの立ちて立夏かな

 登り口に鳥居設へ山滴る








北川 京子 
 豌豆の蔓の仲裁ままならず

 よりみちの子等と戯れ日永かな




 
岡田 久男
 
 竹の子や皮に染み込む地の香り

 深呼吸新しき朝若葉風

 ほろ苦や吾妻恋し麦の酒






 
 
黒岩あやめ
 雪形の四阿山に落つ夕陽黒

 夏立ちぬ小雨まじりの山上湖






黒岩伊知朗

 奥山の水面に踊る谷若葉

 俳句てふ芽の出ぬ花よ若葉寒





黒岩 清子 
 
 
 豌豆や陽を受け莢の弾けをり

 若楓赤き翼果や暮かかる






佐々木終吉 

 

 ぎこちなく鎌扱ふは蕗畑

 鯉のぼり待ち泳ぐかな







佐藤さゆり
 新緑や媼も交じり道普請

 榛名路の始まりにけり代田掻き







 

白石 欽二 
 雨の日の藤垂れ下がる立夏かな

 暗闇に神輿を担ぐ祭かな






 
武井 康弘 
 若葉萌ゆ碓氷の鉄路錆しまま
 
 新緑や蒼穹に浮くめがね橋

 夏立つや碓氷の古道幾曲り

 


中島みつる


  

 でこぽんを夫と分けあふ日永かな

 待つてたや小栗の出番春大河











宮崎 佳子
 庭園を埋めて古刹の牡丹かな

 余花の雨傘に灯るや街明り

 窓開けて息吸い込めば初音かな





横沢 宇内

  

 










★新緑の眩しい良い季節となりました。今月の兼題若葉では吟行句ということでその句が高得点で称賛の声があがりました。 (山﨑ちづ子) 

                                      
                           
★六月の句会   六月十一日(水) 鎌原交流センター    十三時から
         兼題 梅雨一般 苺 夏蝶 席題
六月の当番は佐藤さゆりさん白石欽二さんです。(名簿順)
手伝える方はお願いします。

お茶は各自用意してください。
         投句される方は五句出しでお願いします






 


手つかずの自然が残る浅閒大滝




 
玉采とも呼ばれています。








キャベツ野。








美しいキャベツ野。







浅間山/2568M

寝観音とも呼ばれています。






 photo by Udai







嬬恋村の風景は南仏風・・・・。





魚止めの滝・・・。







鬼押し出し園








しゃくなげ園・れんげつつじ群生地







ビュースポット  浅閒山とれんげつつじと・・。





R146から撮影






浅閒園





ビュースポット












鬼押出し園の鬼たち。









八王子発/楓の翼果。




























美しい北軽井沢の四季。
緑と風と野鳥の声、木々の梢が芽吹き浅間高原の素晴らしい四季。































































▲2025/5/23  更新




ホームページに戻る