ホームページ    バックナンバー






第243回 北軽井沢句会  (2025/6/11)





第二百四十三回銀漢北軽井沢句会会報

令和七年六月十一日(水)鎌原交流センター
















photo by Udai





photo by Udai







 つづけざま浅間に響く遠郭公

 憂しきことしばし辛抱梅雨の雨

 母の味思ひ出し炊く筍飯







柴山つぐ子


 万緑を映しふくらむ水面かな

 きれぎれに声惜しみなく遠郭公

 梅雨晴やダム満々と波の皺






山﨑ちづ子

 走り梅雨障子に波を作りけり

 くちばしがふとほしくなり夏の蝶

 山盛りの小粒の苺今朝はジャム





小林 好子
 
 
 菜園の天地返しや梅雨はじめ

 分け合いて夫と夕餉の冷奴

 もつれ飛ぶ夏蝶宙へ消えにけり





 

佐藤 栄子



 睡蓮は見頃なりとて雨の中

 梔子のいよよ香るや錆びてより

 夕立や池の向かうはビルの街








北川 京子 
 上州の泥を重ねて燕の巣

 衣更胸のもやもや脱ぎ捨てる

 春蝉のしぐるる山家繕うへり



 



岡田 久男
    
 紫陽花や苗字一つとなる二人

 バス待ちの列に並びし夏の蝶






 
 
黒岩あやめ

 老鶯や声を限りの嬬恋路

 郭公に負けじと今日も元気な子

 梅雨晴間木立の先の浅間山






黒岩伊知朗

 草茂る廃校に鳴る昼チャイム

 夏蝶や犬の鼻先掠めをり

 爺と子や湖畔に遊ぶ梅雨晴間





黒岩 清子 
 
 
 千社札くぐり抜けたる夏燕

 登山道白くなだるる山法師

 大浅間田を掠めたる夏燕






佐々木終吉 

 

 蜘蛛の糸自由自在の天上る

 毎日の成長願ふ玉菜かな







佐藤さゆり
 奥多摩に最後の歩荷日の遥か

 田植する家族総出の日曜日

 にこやかに苺頬張る子供かな







 

白石 欽二 
  梅雨湿り大仏の目に憂ひ有り

 子等の手にほっぺ色した苺かな

 夏蝶や小川の脇で羽根休め






 
武井 康弘 
 もう行けぬ齢や尾瀬の水芭蕉

 溶岩原に夏蝶からみ失せにけり

 価格見て買はずに帰る苺かな

 





中島みつる
 薫風に誘はれ庭で読書かな

 箱根路にホトトギスまた鳴いてをり
早川 雅子
  










 夏のてふ翻る羽根絵画なり 宮

 梅雨入りの気分が変わる傘の色










宮崎 佳子
 名刹のあぢさゐ深む雨の朝

 信濃路のところどころの植田かな

 長梅雨の滴のリズム露天風呂





横沢 宇内

  

 









★主宰からのお手紙に嬬恋村は郭公、時鳥が鳴いているとのこと、貴重な季節楽しんでくださいとありました。季節をしっかりと見聞きし作句していきましょう。 (山﨑ちづ子)

★五月の句会 七月九日(水) 午後一時より 鎌原交流センター
兼題 海開 浴衣 心太 (兼題で必ず一句は作ってください) 席題二句
兼題・席題合わせて五句です。投句される方は五句出しでお願いします。
七月の当番は、武井康弘さん、早川雅子さん







嬬恋村再発見・・・!





手付かずの大自然が残るワイルドな浅間大滝。






浅間山/2568M






浅間牧場の小高い山から望む浅間山。













嬬恋村のポスターに登場したキャベツ野ビュースポット。





















 




 
玉采とも呼ばれています。













キャベツ野。




















嬬恋村の風景は南仏風・・・・。





魚止めの滝・・・。







鬼押し出し園










R146から撮影






浅閒園





ビュースポット












鬼押出し園の鬼たち。









「廣園寺」 八王子

1389年(康応元年)、大江師親が峻翁令山を招聘して創建したとされる臨済宗派の寺院。





「廣園寺」と菩提樹と   八王子

一週間程度だけ開花する花です。







菩提樹  「廣園寺」   八王子






菩提樹  「廣園寺」   八王子






菩提樹  「廣園寺」   八王子













菩提樹は黄色くて小ぶりな花をつける落葉樹です。

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたというのが有名なエピソードで、ギリシア神話にも登場する樹木として知られています。 

日本に主に出回る菩提樹はシナノキ属の菩提樹で、中国原産となります。








八王子発/楓の翼果。






























美しい北軽井沢の四季。
緑と風と野鳥の声、木々の梢が芽吹き浅間高原の素晴らしい四季。































































▲2025/5/23  更新




ホームページに戻る